こんにちは!現役家電量販店店員のまさゆきです。
突然ですが会社の上司はどんな人?
理想の上司に巡りあう事は稀だと思うけどね。
普段の上司Aの口癖は『理解できない』『何考えているんだアイツは』
今日も上司Aは、仕事が上手く出来ない上に「報連相」も苦手なB子の愚痴を行っています。
『あいつは何を考えているんだ!』『あの仕事をこうしたら上手く行くのに!』
B子の愚痴を言わない日はありません。
嫌いなら無視すれば良いし、効率よく仕事をして欲しいなら直接指導すれば良いんじゃないかと。
ただ最近思ったことは
家電量販店の責任者はプレイングマネージャーなので、自ら販売しながら売り場の管理をしています。
それなりに忙しい身なのにいっつもB子の一挙手一投足を観ていて指摘しているのは相当に気になるからだと思いませんか?
そんな私もB子に対して『何かする時は報告した方がいいよ』と指摘したらB子は『フッ』と鼻で笑われたので、それ以来何かを教える事は無くなり、B子に対して関心が無くなりました。
無関心になったのです。(これは悪い意味で)
色々な職場を経験している私としては、全ての人間関係が良い職場は1度もありません。
20代の頃は上司に怒られたり、部下のミスを被ったりで、私も怒ったり落ち込んだりしたもんです。
でもそれらの事って必ず起こる出来事なんですよね。
そんな20代の後半に、人間関係で怒ったり落ちこむ事を止めました。
怒鳴りつける上司の言葉を真に受けるのではなく、
何でこの人はこんなに怒っているんだ?
私生活で嫌なことがあったのかな?
毎日怒っている上司って可哀想だな。
こんなに怒っている上司を前に冷静になっている俺って凄い!
なんて考えるようにしました。
それを練習していると相手の心理が若干ですが読めてくる様になってきます。
怒っている本質は何だろう?
怒りを発散したいだけなのか?
この上司は怒ることによって私に何を求めているんだろうか。
良い意味で周りに無関心でいられると客観的に相手を見られるようになってきます。
皆さんも怒りを貯めずに受け流す技術を身につけて下さい。
私が今のように考える要因は自己啓発の本を読んでいたからです。
『原因と結果の法則』
![]() |
ジェームズ アレン サンマーク出版 2005-03 売り上げランキング : 182453
|
これは『原因自分論』を教えてくれる本です。
今の自分の環境は自ら選んだ物、だから人のせいにはしない。って事を教えてくれます。
この本を読んで感じた事は、環境の悪さや現状の不満を他人のせいにしてもどうしようもない。だったら自分で動ける事は動こう。
今でもたま~に読みます。
『チーズはどこへ消えた?』
![]() |
スペンサー ジョンソン 扶桑社 2000-11-27 売り上げランキング : 2263
|
ぬるま湯に浸かるより、そこから出て新しい物を探すほうがいいのかを教えてくれる本。
『人を動かす』
![]() |
デール カーネギー,Dale Carnegie,山口 博 創元社 1999-10-31 売り上げランキング : 442
|
高校生の時にバイト先の本屋で気になって読んだ本。
題名は人を動かすですが、人の心をどう動かすかを教えてくれる内容。
マイナスな要因ではなくプラスの要因で行動させるためのエッセンスが詰まっています。
上司Aには読んでもらいたい。
『マンガ老荘の思想』
![]() |
蔡 志忠 講談社 1994-09-14 売り上げランキング : 14918
|
20代前半に歴史好きが講じて手に取った所大当たりした本です。
怒られて落ち込んだり、失恋して泣いている時に読みまくったなぁ。
考えの小ささや、考え方の偏りを教えてくれる内容がたくさん詰まってます。
『井の中の蛙大海を知らず』は有名ですよね
他にもオススメの本は沢山あるのですがとりあえず4冊を紹介しました。
『原因と結果の法則』は全ての自己啓発本の原点とも言える物なので必ず読んだほうがいいです!