Sponsered Link
p>
こんにちはまさゆきです。
今回は2020年版エアコンの選び方を私がわかりやすく解説します
私は家電量販店に20年以上携わってきました。AV機器はメーカーで5年・販売員で5年。PCは販売員で10年メーカーで5年白物家電は販売員で6年の経験があります。被っているカテゴリーもありますけどね。
現在はPCと黒物を兼任で販売しています。
一年を通じてエアコンは必須ですよね。
しゃあ新しいエアコンを買おう!と思ってもメーカーも多く種類も多いのでどれを選んで良いか分からないですよね?
そこで今回はエアコンの選び方を説明していきます。
Content
エアコンを選ぶ基準は?
沢山機能もあるしデザインも変わらないからどう言う基準で選ぶかわかりにくいですよね。私がお勧めする選ぶ基準はこの3点です。特に機能は重要!
ポイント ①部屋に合った畳数 ②エアコンの機能 ③電気代
この3点です。
①エアコンの畳数の選び方。
▽部屋に合った畳数を選ばないとエアコンに負荷が掛かり寿命が短くなったり、冷えない・暖まらないなんて事もあります。
日立のカタログを参照しました
エアコンのカタログを見ると6畳用のRS-X22Kの暖房6〜7畳・冷房6〜9畳とありますね。これは木造南向きが6畳で鉄筋プレハブが9畳と言うことです。RAS-X22Kは6畳には合いますが9畳部屋に使うと暖房は全く足りず、木造の場合は冷房も足りないと言う事です。
たまにお客様から『暖房つけているのに部屋が暖まらないぞ!!』なんて電話をもらいますが『それは暖房能力が弱いエアコンを買ったからだよ!』なんて言えません。心の中では言ってますが
注意ポイント
エアコンの販売する方は例に漏れず最下位の機種はお勧めしません。それは良い商品を勧めるのは勿論ですが、こう言った不満を防ぐことにもつながるからです。ちゃんと販売員の意見は聞きましょう。
使う部屋に合う畳数を選び、北向きの日の当たらない部屋なら1〜2サイズ上のエアコンを選んで下さい。
もう一つ注意点は14畳くらいから電源が200ボルトになる事です。
上記の画像だと型番がRAS-X36K2Sとありますが「K2S」の部分に2と付くのでこの機種以上のエアコンは200ボルトになります。
日立はRAS-X36KSと言う100ボルトのエアコンもありますが100ボルトの方が電気代は掛かります。
左がRAS-X36KS(100ボルト)で右がRAS-X36K2S(200ボルト)の電力量です。能力は一緒ですが最大の能力量は200ボルトの方はパワーが出せます。
消費電力はRAS-X36K2Sの方が若干低い程度ですが、カッコ内を見ると最大のパワーが違うのですごく暑い時や寒い時のパワーが全く違います。200ボルトの方が早く温まるし早く冷えます。
大きい部屋なのに100ボルトしかない場合は電力会社に行って200ボルトに変更しましょう。
わからない時は電柱から家までの電線が3本で来ていれば200ボルト。もしくはIHを使っていると200ボルトです。
Sponsered Link
p>
②エアコンの機能で選ぶ
6畳用のエアコンでも6万円から15万円超えまで沢山あります。それは機能の違いと電気代の違いの差なんです!
電気代が下がってもエアコンの金額が大幅に上がっては意味が無いですよね?
かといって『冷えればいいから安い物!』を選んでしまうの足元ばかり冷えて部屋全体は暑いままになるんです。
そこで自分に合った機能で選ぶのが1番おすすめなんです。
エアコンの機能はどこが違いは?
ポイント
①風の向き
②センサー
③お掃除
の3点です。
①エアコンの風の向き
上下のみ(手動)
上下のみ(自動)
上下左右
更にルーバー(羽)分割にすることにより同時に2方向3方向に吹き出します。
デメリットとしては風力が弱くなるので遠くまで風が届かなくなります。
パナソニックのHPから参照しました
上下左右に動かないエアコンは絶対におすすめしません。
②エアコンのセンサーについて
センサーと言っても沢山種類があります。
人感センサー
人感センサー
人が居るか居ないかを判別する。
居なくなるとパワーが弱くなり更に時間が経つと消えます。
赤外線センサー
赤外線センサー
赤外線を使い人の体温・床の温度・物の配置・距離・間取りを図る。

三菱のHPより参照しました。
これが付いているとかなり快適になります。
カメラ
カメラ
カメラで人を認識する。
エアコン前面のカメラに人が居ないと感知しません。
テレビに写っている人を感知することがあります。
日照センサー
日照センサー
日の入り具合を監視するセンサー
西日が当たりやすい部屋はこのセンサーが重要です。
これも赤外線センサーの機能です
センサーは以上の4つです。
③エアコンのお掃除
フィルター自動掃除
フィルター自動掃除
エアコン内にブラシがありフィルターの清掃をしなくて良い。ゴミ箱の清掃は定期的に必要。
パナソニックはゴミを室外に出す物もあります。
冷媒の掃除
冷媒の掃除
冷媒を乾かす事によりゴミの付着を抑制する。
冷媒を凍らせて溶かす事により冷媒のゴミを流す。(日立のみ)
冷媒を高熱にして除菌をする。
日立のエアコンは室外機も凍結洗浄機能が付いています。
冷媒とは?
冷媒とは?
空気を冷やす部分で外から見るとアルミの板が数十枚重なっている機械です。
ここを冷やして風を送ることで冷たい風が送られます。
冷房後に送風して冷媒を乾かす。冷媒は冷房時に水分が付着しているのでそのままにしておくと埃がついたりカビが生えたりします。そこを送風する事によって乾燥させてホコリの付着を防ぎます。
ホコリや菌がが着きにくいコーティングがされている。日立のエアコンはステンレスでコーティングされていてカビが生えにくくなっています。
空気清浄
空気清浄
空気清浄機用フィルターが上部にあり、フィルターを通る空気を綺麗にする。
プラズマ放電により滅菌する。ダイキンがこの方式です。
除菌
除菌
イオンを放出し菌を抑制する。「ナノイー」や「プラズマクラスター」です。
冷媒を高温にして菌を死滅させる。
ダイキンのプラズマストリーマーはエアコン内で菌を吸着させる方式です。
エアコンの電気代について 電気代で選ぶ場合はカタログを見ると大まかな電気代は記載されていますが、この電気代は5月と10月以外の約10ヶ月間を1日18時間付けた際の電気代です。6畳用で二万円のくらいですからね。
エアコンは年間電気代はそこまで高くないんです!
③エアコンを電気代で選ぶ
エアコンの電気代は使用環境は地域の電気代によって代わりますが平均的な電気代はカタログを見て確認できます。
家電量販店に記載がある電気代は1kw27円で計算しています。
例えばこの機種とこの機種
一番下位機種のCS-280DFRの年間電気代は26,100円です
上位機種のCS-X280Dは年間電気代は21,000円です。
1年間で5,100円の違いがありますから10年使ったら51,000円の違いになります
それとこの電気代はセンサーなどの機能を使わなかった時の電気代なのでエアコンの機能で更に電気代が下がります
10年使ったと計算するととんでもない金額差になります!
エアコンメーカーの主な特徴
メーカーによって売りにしている機能が変わるので、その売りを記載します。
パナソニック
パナソニックの特徴
○ナノイーによる除菌と消臭
ナノイーXを室内機内部に充満させカビを徹底的に抑制。冷暖房をしながら部屋中にナノイーXを放出してカビを始め様々な有害物質を抑制。ドライヤーも人気ですね。
○フィルターのゴミを外に捨てる。
フィルター掃除後ゴミを小さくして外にすてます。手間が少なくていいですよ!
○無線LAN対応で外から操作もできます。
ダイキン
ダイキンの特徴
○室外の空気を取り込み加湿が出来ます!
外の空気を取り込むのはダイキンのみです。ただ乾燥した外気からどれだけ水分を取れるかは分かりません。
○ストリーマ内部クリーン
エアコン内を通った空気にプラズマ放電し菌を死滅させます。
カタログを見ると「運転停止後毎回自動で運転します」と記載があります。冷媒の水分も飛ばすので埃の付着やカビの抑制に効果が高いと思われます。
○冷房の結露水で洗浄。元々冷房を使う場合は結露水が出るので機能として記載する意味がわかりません。
日立
日立の特徴
○冷媒を凍結させて洗浄
室内機と室外機を凍らせて溶かすことにより洗浄できる。冷媒の奥の目詰まりもなく清潔に保ちながら目詰まりの能力低下も抑えられます。洗浄することによってカビも抑えられます。
○ステンレスクリーンシステム
風の通り道は防カビコーティングしてあるのでカビが生えにくくなっています。
○カメラで人を感知
カメラで人を認識し物センサーで家具を避けて風を出します。
○無線LAN対応
三菱
三菱の特徴
○ムーブアイによるセンサー
人の位置・状態・体の部位・温冷感を感知しつつ、部屋の床・壁・天井・距離・間取り・日射熱・住宅性能・温風冷風をも感知して快適にコントロール。
○外装が外しやすく掃除がしやすい。
○無線LAN対応
富士通
富士通の特徴
○スタンダードモデルからルーバーが動きます。
○冷媒を55℃まで上げて菌を死滅させます。
シャープ
シャープの特徴
○パワフルな空気清浄力で業界NO1。上部が前に飛び出ていますが飛び出ている部分全てが空気清浄フィルターです。
上部にありますが前に引っ張ると簡単に取り外せます。
○プラズマクラスターで除菌と除電。プラズマクラスターユニットの定期的な交換が必要になります。
東芝
東芝の特徴
○無風感冷房
冷風を感じにくくする冷房
○プラズマ空清
ブラズマ空清ユニットが内蔵してありそこを通過した空気が集塵してくれる。
空気清浄機能は8畳です。
○無線LAN対応
あんまり力入れていない感じがします
簡単にまとめたつもりでもかなりありますね。
自分の1番重視する機能を決めるとエアコン選びも楽になります!
コストを安くするコツ
エアコンの冷気は下に落ちてきます。ただエアコンは高い位置で暖かいので冷えた空気を出し続けます。
そこでサーキュレーターを使って冷えた空気を上に向けると空気の循環が起きて温度が均一になり運転も弱まります。
窓から暖かくなるので窓からエアコン側に向けて送風しましょう。
冬場であれば部屋を温めるのはファンヒーターで暖まったらエアコンに切り替えると良いですよ。
私がお勧めするエアコンを選ぶ基準
販売する方によって色々あると思いますが、私の選ぶ基準は下記の5つです。どの機能を重視するかで変わるので色々な販売店で聞いてみましょう
私基準のエアコン選択
①一番安い機種は選ばない。特に大きい畳数。
②ルーバーが左右にも動く。特に大きい畳数。
③センサーの種類
④空気清浄は空気清浄機の方が良い。
⑤加湿は加湿器に任せた方が良い。
この5つでお勧めする事が多いです。
どれが一番いいんだよ!と言う方にはこの2機種がお勧めです。
皆さんの参考になれば幸いです
ではまた!